メンテナンス・ページ
エレキベース、エレキギターの日常の手入れは弾いたら乾拭き。
楽器用のクロスを使うか、フェルトの布を買ってきて1回洗濯して使う。
私はフェルト生地を布屋さんで買ってきて好きな大きさに切って使っている。
これだと、布には何も付いていない状態で使えるので、ボディ乾拭き用、ポリッシャー用、
指板レモンオイル用、トリートメントオイル用、など、個別に分けて使えるので便利です。
ほとんどのギター、ベースは指板が木でできているので梅雨入り前や冬の乾燥が始まる前などに
指板のメンテナンスをやっておくと良いでしょう。
このページではフレットの磨き、指板清掃、トリートメント手順を紹介します。
以下手順を行って楽器に何か不具合が出たとしても一切責任は持ちません。
以下、指板メンテナンス手順。木の指板の手順だぞ。 指板が樹脂系のModulusGraphiteなどはフレット磨きの行程まで。レモンオイルからの手順は不要だぜ。 メイプル指板の物や、指板面が塗装されているリッケンバッカーなどのギターは樹脂系指板と同じで フレット磨きまで。 メイプル指板で塗装されてないヤツってどうすんだ??持ってないから解らないぜ。 マスキングテープで指板をマスク。フレットぎりぎりにテープを貼って行こう。 テープはケチらずに指板面が隠れるようにしておくのがいいよ。 3M マスキングテープ 243J Plus 15mm×18M 8巻パック (243J 15) 柔らかい布などにフェルナンデスのスクラッチメンダーっていうのを付けてフレット部分のみを優しく磨く。 FERNANDES 946 Scratch Mender 磨きに使用する布はコンビニで弁当などを買った時に貰えるお手拭きを乾燥させたものを使うのがいいよ。 目が適度に細かく、柔らかいのでフレット磨きに適していると思う。 袋から出してその辺に干しておけば数時間で乾くと思う。オイル仕上げのベースに蜜蝋を塗り込む時にも 重宝してます。 フレット磨き終わったらテープをはがして捨てよう。 磨きに使った布も再利用しないので捨てよう。 |
|
![]() |
|
フレットがピカピカになったらレモンオイルを柔らかい布につけて指板全体ををさっと撫でるように拭く。 FERNANDES NATURAL LEMON OIL メーカーはお好きなのをどうぞ。 一応書いておくが、先のフレット磨きでスクラッチメンダーを使った布で以下の作業をやるなよ? 新しく別の柔らかい布を用意する事。 オイルがなんとなくしみ込んだら汚れが少し浮いてくるので柔らかい布で丁寧に優しく磨く。 レモンオイルをベタベタになるまで塗っちゃ駄目。布に適量しみ込ませて指板全体をさっと撫でるように拭く。 これでオイルが全体に塗れるのでこのまましばらく待ってから優しく磨くのだよ。 雑にやって指板が変になっても俺は知らねーぞ。自己責任で。 下の写真はレモンオイルを塗って放置中。磨き前の状態だ。 実験台のベースは割れやすいと言われる柾目ウエンジ指板のMTDベース。割れちゃイヤ。 |
|
![]() |
|
レモンオイルで指板面の汚れが取れたら仕上げです。 |
|
![]() |
|
ギター、ベースの指板以外の所を奇麗に磨きたい場合はポリッシャーを使おう。 Gibson ギブソン ギターポリッシュ AIGG-910 Pump Polish これもお好きなメーカーで。 俺はghsのワックスを使っていたんだが使い切ったので家にあったGibsonのを使っている。 ラッカー塗装にもポリ塗装にも使えるので便利だ。 メーカーによってはラッカー塗装に不向きな物もあるだろうからよく調べてから買おう。 まぁ、ギブソンがとりあえずお勧めですな。 |
|
|
|